【書籍情報】
第3詩集『パスタを巻く』​2019年6月末発売
10年ぶりの詩集。2009年~2018年の詩、27篇を収録。
ボーダーインク ¥1,500+税
《取扱店》
【沖縄県内】
リブロ(パレットくもじ)、ジュンク堂書店那覇店、桜坂劇場
ライフセンタービブロス堂
HMV&BOOKS OKINAWA(サンエー浦添西海岸パルコシティ)
球陽堂書店サンエーメインプレイス店
宮脇書店サンエー経塚シティ店、大山シティ店、名護店
Book cafe bookish、田園書房具志川店
くじらブックス、Proots
【沖縄県外】
ジュンク堂、三省堂など
【長野県】
生活と芸術の本 言事堂
【ネット通販】
ボーダーインク、楽天、Amazonなど

第2詩集『ひとりカレンダー』(2刷)発売中!
第32回山之口貘賞受賞作
ボーダーインク ¥1000+税
《取扱店》
【沖縄県】
HMV&BOOKS OKINAWA(サンエー浦添西海岸パルコシティ)
【長野県】
生活と芸術の本 言事堂

『通勤電車でよむ詩集』発売中!
(詩「ひとつでいい」が掲載されています)
編著:小池昌代
NHK出版 生活人新書 ¥660+税

【詩誌情報】
詩誌1999 Vol.10 完成しました!
詩誌1999 HP → 「1999Web」
詩誌1999 Vol.9はBOOKS Mangrooveにて発売中 → 「BOOKS Mangroove」
詩誌1999 Vol.2~9は言事堂にて発売中

【作詞情報】
おきなわのホームソング
2009年11月・12月のうた「星のクリスマス」
作詞:トーマ・ヒロコ
作曲:森田沢子
うた:大城クラウディア
編曲:新川雅啓
アニメーション:仲宗根浩、比嘉ブラザーズ

配信中→ 「沖縄ちゅらサウンズ」

CD「おきなわのホームソングその6」発売中!
インペリアルレコード/TECI-1282/¥1,429+税

DVD「おきなわのホームソング全曲集DVD 2007~2013」発売中!
インペリアルレコード/TEBI-39290/¥3,714+税

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2021年06月26日

4月からコラムの連載をしています。

4月から第3日曜に「ふらびゅう沖縄」というサイトでコラム「ある詩人の場合」の連載をしています。

4月「詩人という生き方」
https://www.flatview.okinawa/column/toma2104/

5月「エッセイみたいな詩」
https://www.flatview.okinawa/column/toma2105/

6月「詩人と朗読」
https://www.flatview.okinawa/column/toma2106/

  


Posted by トーマ・ヒロコ at 21:14Comments(0)

2021年02月25日

Clubhouseで詩の朗読の配信をしています。

ブログには告知しそびれていたのですが、今月から、Clubhouseを使った詩の朗読の配信をしています。

次回は明後日2/27(土)21:00〜21:15、Clubhouseにて「詩の朗読とトークの夕べmini3」を行います。

季節に合った詩と、2005年刊行の幻の第一詩集『ラジオをつけない日』収録の詩の朗読をしたいと思います。

  


Posted by トーマ・ヒロコ at 21:20Comments(0)

2021年02月06日

今日2/6琉球新報に詩「宝物」掲載。

今日2/6の琉球新報文化面の「琉球詩壇」に詩「宝物」が掲載されました。
全文は本紙でご覧ください。

「宝物」は1/30まで開催された「Imagine展」に出展した詩です。
普通わたしは使い回しはしないで、未発表作を出すところですが、2/6掲載ということであえてこの詩を寄稿しました。
明日2/7は、浦添市長選挙投票日です。

  


Posted by トーマ・ヒロコ at 07:54Comments(0)

2021年01月02日

グループ展「Imagine-Ask the voice of nature」vol.1のお知らせ。

グループ展のお知らせです。

「Imagine-Ask the voice of nature」vol.1
 海と山の声を訊いてみませんか。

海と山から富を分けていただいた時代と、自然を商品として消費する現在では、自然との関わりも大きく変化しました。
沖縄の海と山も近代以降、さまざまな理由で埋め立てられ、削られてきました。
今、立ち止まって自然と私たちの関わりを考えてみませんか。

[会期]2021年1月12日-30日
[会場]rat&sheep 浦添市港川2-13-9

ランチ営業 11:30-16:00
ディナー営業 木-土曜18:00-22:00
定休日 日曜
問い合わせ 098-963-6488


[展覧趣旨]
2020年8月の浦添市による那覇軍港浦添移設容認を受けて、軍港移設だけではなく、自然破壊を伴う経済発展に対してさまざまな表現をとおして立ち止まり、真に持続可能な社会を作り出す学び、交流、発信する場がひろく生まれることをめざします。

[出展者]
石垣克子
佐治俊克
ぎすじみち
ぐりもじゃ・サスケ
北上奈生子
古堅希亜
島田春奈
Finger painter Yukako
トーマ・ヒロコ
福村俊治
銘苅全郎
sava
山里美紀子
タイラジュン
松本太郎
佐脇広平
まーすー
平良亜弥
若山大地
山城知佳子
津波博美

  


Posted by トーマ・ヒロコ at 22:27Comments(0)

2021年01月01日

2021年始まりました。

明けましておめでとうございます。
昨年もありがとうございました。

2021年、まずはコロナの早期終息を切に願います。
穏やかに楽しく生きていけますように。

みなさまにとって良い年となりますように。
本年もよろしくお願いします。


  


Posted by トーマ・ヒロコ at 17:38Comments(0)

2020年12月27日

Vectisクリスマス・チャリティー・ミニコンサート

12/13は「Vectisクリスマス・チャリティー・ミニコンサート」でした。
わたしはVectisの一員として4曲歌い、詩「だれにでもある救い」を朗読しました。
クリスマスの詩なのと、2人で読む詩なので、朗読できる機会が限られています。
昨年はデイサービス施設でのクリスマス会にお呼ばれしたのですが、わたしが体調不良で、朗読は他の方にお願いしました。
今年もいろいろある中、どうにか朗読できてよかったです。
来年は12/25にてだこホールでコンサートを開催する予定なので、新しい詩ができたらと思います。
今回のコンサートもVectisのメンバーだけでなく、いろんな方が出演してくれたり、受付を手伝ってくれたり、差し入れもありがたかったです。
各回40名限定で2回公演を行い、良い反応が得られてよかったです。


  


Posted by トーマ・ヒロコ at 18:02Comments(0)

2020年12月02日

2020うらそえYA文芸賞表彰式

気付けばもう12月。
PCからログインしてびっくり!
3ヶ月ほど何の投稿もしていないのに、毎日意外にたくさんの方がアクセスしてくださっていることがわかりました。
ありがとうございます!

普段はインスタに日々の気付きを投稿しています。
アカウントは@hirokotomaです。
同じアカウントでツイッターも更新しています。
インスタと全然違うことを書いています。
アカウントを持っている方はフォローしていただければ幸いです。

最近はブログには詩人の活動について、広くお知らせしたいことを書いています。

そんなわけで、先日11/29に「うらそえYA文芸賞」の表彰式がありました。
2014年から審査員として関わっています。
今年はコロナの影響で、学校単位での応募がなく、応募作品がだいぶ少なかったです。
そんな中、応募して入賞した4名の生徒さんたちを、表彰しました。
30分足らずで、式典と記念撮影が終わりました。
例年、式典後に講演会やビブリオバトルが行われるのですが、今年はそれも無し。
来年から通常通りに開催できますように。  


Posted by トーマ・ヒロコ at 14:21Comments(0)

2020年09月17日

本日9/17琉球新報文化面に掲載。

今日9/17は琉球新報文化面に、9/12の朗読会の記事が掲載されました。
詳細な記事ありがとうございます。
全文を本紙でご覧いただきたいです。


  


Posted by トーマ・ヒロコ at 20:57Comments(0)

2020年09月16日

本日9/16沖縄タイムス文化面に掲載。

本日、沖縄タイムス文化面に、9/12のrat&sheep朗読会の記事が掲載されました。
単独の朗読会が取材されたのは、初めてのこと。
ありがとうございます。


  


Posted by トーマ・ヒロコ at 20:24Comments(0)

2020年08月15日

タイムスプラスに記事が掲載されました!

\書きました/
今日は終戦記念日。
6月23日の慰霊の日にラジオでオンエアされ話題を呼んだ、護得久栄昇制作チームが送る鎮魂歌「椿油とワンピース」について、あまりにも気になりすぎて、作者の東外門清順さんにインタビューした記事が、沖縄タイムスのWebに掲載されました。
本日17:29配信の沖縄タイムスのLINE記事からも読めます。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/617168


  


Posted by トーマ・ヒロコ at 21:08Comments(0)